カテゴリー: ブログ
令和5年度「家政士」検定試験 受験案内が公表されました。

令和5年度の厚生労働大臣認定「家政士」検定試験の受験案内が公表されました。
今年は11月18日(土)全国7か所において第8回 厚生労働大臣認定「家政士」検定試験が実施されます。
【千葉・東京・横浜・福井・静岡・尼崎・北九州】の7会場となり、午前に学科試験 午後に実技試験が行われます。
受験申込み期間は8月15日(火)から10月16日(月)です。
公益社団法人日本看護家政紹介事業協会では、検定試験前講習会を開催して、テキストも発行されています。
ご興味がございましたら、ウェルファまでお問合わせ下さい。
K
令和4年度「家政士検定試験」受験案内が公表されました。

令和4年度の厚生労働大臣認定「家政士検定試験」の受験案内が公表されました。
今年は11月19日(土)全国7か所において第7回目の厚生労働大臣認定「家政士」検定試験が実施されます。
【札幌・千葉・東京・横浜・静岡・尼崎・宮崎】の7会場となり、午前に学科試験 午後に実技試験が行われます。
受験申込み期間は8月15日(月)から10月11日(火)です。
検定試験の実施に当っては、安全・安心に受験できるよう、新型コロナウィルス感染防止のための徹底した対策が行われ、全国どこの会場でも受験可能です。
ご興味がございましたら、ウェルファまでお問合せ下さい。
K
令和3年度「家政士検定試験」受験案内が公表されました。

令和3年度の厚生労働大臣認定「家政士検定試験」の受験案内が公表されました。
今年は令和3年11月20日(土)に全国6会場【札幌・千葉・東京・横浜・尼崎・宮崎】で実施されます。
昨年は無かった【横浜】会場が復活するそうです。
受験申込み期間は8月16日(月)から10月18日(月)です。
試験会場では昨年と同様に新型コロナウィルスへの感染防止策を講じ、安心して受験できるよう環境を整えて頂けるそうです。
ご興味がございましたら、ウェルファまでお問合せ下さい。
k
令和2年度「家政士検定試験」受験案内が公表されました!

令和2年8月2日(月)厚生労働大臣認定「家政士検定試験」の受験案内が公表されました。
今年の試験は、11月14日(土)午前に「学科試験」午後に「実技試験」が実施されます。
受験の申し込み期間は、8月17日(月)~10月16(金)です。
全国5会場 [ 神田(東京)市ヶ谷(東京)静岡、尼崎、宮崎 ]にて実施です。
各試験会場では新型コロナウイルスへの感染防止策を講じ、安心して受験できるよう環境を整えていただけるそうです。
ご興味がある方、ウェルファまでぜひお問合せ下さい。
毎日 記録的な暑さが続いておりますが、熱中症対策を万全にお過ごしください。
k
ウェルファから2名 合格致しました!

今回で4回目となる 厚生労働大臣認定「家政士」検定試験が神奈川県では学科試験、実技試験 共に 昨年11月16日に行われました。
令和元年度は 全国で受験者総数165名 合格者95名でした。
ウェルファからは 2名が初挑戦し、結果発表が1月31日に郵送されて来ました。
そして・・・2名揃って見事 合格致しました!!
お二人のお話です。
家政婦Iさん
「発表まで2カ月半ずっとドキドキしていました。お客様の為と思って してきた仕事が、認められた様で本当に嬉しいです」
家政婦Kさん
「ちょうど留守にしていた時に書留が来てしまっていて、再配達は待ちきれなくて郵便局まで取りに行きました。
学科試験、実技試験どちらか片方 落ちてしまっても4年間は合格した方の試験が免除になるので、また挑戦するつもりでしたが、1回で 合格して良かったです!」
第5回の家政士検定試験も今年11月に予定されています。今後もウェルファ全員、知識とスキル向上を目指し、お客様のお役に立てる家政婦として頑張って参ります。
画像は 公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会さんよりお借りしました。
K
こんな時期でもスッキリと!

よいお年を…と書いて半年以上、ご無沙汰しておりました。
長い梅雨がやっと明けそうな予報が聞こえてきたと思っていたら
台風の発生…
本当にジメジメ、ムシムシとした毎日ですね。
こんな時は
- まず こまめに換気をしましょう。土砂降りでなければ雨の日も窓を開けて換気をしましょう。入り口と出口を作る様に窓を開けるのがいいそうです。 その時に扇風機やサーキュレーターを使って空気の流れを作るのも大切です。
- 次は エアコンを上手に使いましょう。 温度を下げずに湿気だけを取りたい場合は「除湿」 温度も下げたい場合は「冷房」を使います。
- シューズボックス、クローゼット、シンク下等の狭い空間には除湿剤を置くのも効果的です。
除湿器を使うのもいいですね。
ウェルファの家政婦が伺っているお宅では、留守中にお洗濯を済ませ帰る時に、部屋干ししているお部屋の中に除湿器をセットしているそうです。 お客様がお帰りになる頃には、お部屋もスッキリ、お洗濯も乾いているそうです。
身の回りの物はすっきりと片付けて、清々しく過ごしたいですね。
K
来年もどうぞよろしくお願い致します。

本年も皆様方には 大変お世話になり、
誠にありがとうございました。
株式会社 サガミケアサポート
年末は 12月28日(金)まで
年始は 1月4日(金)からの営業となります。
新年も どうぞよろしくお願い致します。
K
いよいよ冬の到来です。

ここ数日 めっきり寒くなりましたね。
皆様 冬の衣類の準備は おすみですか?
今度の週末は 冬の衣類の準備と、年末に向けて少し丁寧なお掃除をしてみてはいかがでしょうか…
年末の木枯らしの中でする大掃除は大変だと思いますので、まだ暖かい日差しがある 秋口から少しずつ進めていくのがお勧めです。
私は今週末 洗面所を頑張ってみようと思っています。気になっている所は2か所…蛇口の金属部分の白い水垢と、パッキンの黒い汚れです。2か所の汚れに使う洗剤は別の物ですので「混ぜるな危険」を考慮して2日間かけて掃除していきます。2日間といっても 基本はティッシュペーパーでパックをするだけですので、簡単!
蛇口の白い水垢…乾くと浮き上がってくる水垢は、水道水の中のミネラル成分や石鹸カスだそうです。これを取るには クエン酸です。用意する物は次の3点で、全て百円ショップで揃います。お掃除用クエン酸、スプレーボトル、メラミンスポンジ です。
- クエン酸の袋に書いてある 用法通りに クエン酸スプレーを作ります。
- 金属部分にたっぷりと吹きかけます。
- ティッシュペーパーで金属部分を覆ってパックします。
- その上から、また たっぷり吹きかけます。
- 暫く(1時間くらい) そのままにします。
- ティッシュを捨ててメラミンスポンジで丁寧に磨きます。
終了です。
翌日は パッキンの黒い汚れです。これはカビなので、酸性の漂白剤を使います。お風呂用のカビを取る漂白剤スプレーがあるといいですね。
- 周囲の飛び散りや換気に注意して、黒くなっている部分にスプレー
- ティッシュペーパーでスプレーした所を覆う
- その上から また たっぷり吹きかけます
- 隙間ができないように、押える(スパチュラ等でしっかり)
- やはり 暫くおきます(汚れ具合で時間は加減)
- 水で流します
終了です。
細かい所がピカピカ、真っ白になると 気持ちがいいですね。
お掃除パック お勧めです!
K
介護保険の訪問介護と家政婦サービスの併用について

こんにちは さわやかな秋空が続いていますね。
今日は介護保険と家政婦の併用要件について書いてみたいと思います。
家政婦による泊り込みや 長時間のサービスが必要な場合、介護認定をお持ちならば 介護保険を併用する事が可能な場合があります。
例として 寝たきりの方や認知症等で日中家族がご不在の時に、朝9時から夕方5時までの介護と見守りを希望している場合
例えば、午前9時から午前10時まで[介護保険] 午後4時から午後5時まで[介護保険] 残りの6時間が家政婦による自費払い という事が可能な場合があります。 それには以下の併用要件を満たす事が必要となります。
- ケアマネジャーにより訪問介護の必要性が認められていること。
- 訪問介護と家政婦のサービスが重ならず、別の時間帯に別のサービスとして行われること。
- 居宅サービス計画に訪問介護の内容が明確に区分され、位置づけられていること。また、できるだけ家政婦サービスもケアプランに明記すること。
ウェルファではヘルパー資格がある家政婦さんも登録しております。 上記を満たしている場合で、要介護の方、定期的かつ一定以上のご利用を予定されている方を対象にご相談を承ります。
泊り込みの場合は要件が また変わります。
現在 介護認定をお持ちで、家政婦をご検討の方、ヘルパーさんに来てもらっているが、介護の人手がまだ足りない方・・・一度 ウェルファにご相談下さい。
電話 042-758-2300
K